Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こうや号はこの頃から顔つきがあんま変わらんな…
方向幕がまだ旧式で「りんかん」がない時代で天下茶屋と金剛と林間田園都市(90年から橋本特急は停車)通過の時代。30000系登場前は河内長野も通過した
こうやのマークもまだ国鉄の特急風のフォントですね。懐かしいなぁ。
なるほど、昔は前に連結機がなかったのか。
ヘッドマークに「SUPER EXPRESS」と書かれているあたりに「特別な列車」と位置づけられていたのがよくわかります。
暴れる30000系SUPER EXPRESSこうやです。今はLIMITED EXPRESSこうやですからね。by酒向正也
この頃はデビューしたばかりですかね今やベテラン
30000系は1983年6月26日に華々しくデビュー、目的は20000系(1961年にデビュー)の後継並びに冬期運休の解消だった。1999年3月に貫通型31000系がデビューすると30000系にも床下の排障器と連結器取付、それに内装更新を受けるなど諸工事を実施、現在では前面の趣が少し変わった感じがする。
撮影時には、まだ下古沢駅の旧高野鉄道時代の車庫跡に、まだ引込み線残っていたんですね
4:43 三日市町駅下り寄りにあった踏切も駅そのもののリニューアルを兼ねたホーム延長工事でなくなっちゃいましたよね。
こうや号やんけ!(笑)(笑)(笑)
それは仕方がない事ですが聞くと少しさみしい
登場時は連結器隠してたのか
登場時は、列車種別行き先表示器が無かった。
ホントだ...
ここ最近、南海30000系の動画を観ていて「何か似てるんだよな?」と思っていたんだけど、この車輌を少しだけシャープにしたら「小田急30000形EXE」に似てるかなと。EXEが南海30000系を意識したのか分からないが、側面も正面も似てると自分は思った。
連結器を隠していた30000系特急こうや号。今は、連結器向きだし。電気自動解結装置付き。
今と運転台が違う
5:34あたりに映ってる河内長野駅の様子が今と違いますね。近鉄側の駅舎が味のある構造で、南海側の4番線が折り返し専用だったんですね。
ひじょーに、懐かしい!!
20001系こうやの映像をお持ちでしたらアップお願いします
この映像はいつ頃の撮影ですか?
アナウンス変
変??どこが?
こうや号はこの頃から顔つきがあんま変わらんな…
方向幕がまだ旧式で「りんかん」がない時代で天下茶屋と金剛と林間田園都市(90年から橋本特急は停車)通過の時代。30000系登場前は河内長野も通過した
こうやのマークもまだ国鉄の特急風のフォントですね。
懐かしいなぁ。
なるほど、昔は前に連結機がなかったのか。
ヘッドマークに「SUPER EXPRESS」と書かれているあたりに
「特別な列車」と位置づけられていたのがよくわかります。
暴れる30000系SUPER EXPRESSこうやです。今はLIMITED EXPRESSこうやですからね。by酒向正也
この頃はデビューしたばかりですかね
今やベテラン
30000系は1983年6月26日に華々しくデビュー、目的は20000系(1961年にデビュー)の後継並びに冬期運休の解消だった。1999年3月に貫通型31000系がデビューすると30000系にも床下の排障器と連結器取付、それに内装更新を受けるなど諸工事を実施、現在では前面の趣が少し変わった感じがする。
撮影時には、まだ下古沢駅の旧高野鉄道時代の車庫跡に、まだ引込み線残っていたんですね
4:43 三日市町駅下り寄りにあった踏切も駅そのもののリニューアルを兼ねたホーム延長工事でなくなっちゃいましたよね。
こうや号やんけ!(笑)(笑)(笑)
それは仕方がない事ですが聞くと少しさみしい
登場時は連結器隠してたのか
登場時は、列車種別行き先表示器が無かった。
ホントだ...
ここ最近、南海30000系の動画を観ていて「何か似てるんだよな?」と思っていたんだけど、この車輌を少しだけシャープにしたら「小田急30000形EXE」に似てるかなと。
EXEが南海30000系を意識したのか分からないが、側面も正面も似てると自分は思った。
連結器を隠していた30000系特急こうや号。
今は、連結器向きだし。電気自動解結装置付き。
今と運転台が違う
5:34あたりに映ってる河内長野駅の様子が今と違いますね。近鉄側の駅舎が味のある構造で、南海側の4番線が折り返し専用だったんですね。
ひじょーに、懐かしい!!
20001系こうやの映像をお持ちでしたらアップお願いします
この映像はいつ頃の撮影ですか?
アナウンス変
変??どこが?